富士市元町の元町歯科医院

サイトマップ
トップページへ

症状別の治療法


元町歯科について
院長紹介
お知らせしたいこと
院内紹介
診療時間・アクセス

治療について
症状別の治療法
前歯
つめもの
かぶせもの
入れ歯

 

むし歯の治療法
歯周病の治療法



むし歯の治療

●なぜむし歯になるの?

むし歯とは、むし歯菌がつくる酸によって歯のカルシウムが溶けている状態のことです。

そのむし歯菌は、糖分などを栄養にどんどん増えていきます。ですから食べたり飲んだりしたら、できるだけ早く口の中からなくさなければいけません。


さて、ここで豆知識。実は歯はこのように食べたり飲んだりすることで、むし歯菌が酸を作って歯を溶かします。その一方で、むし歯菌の栄養が減ってくると、歯が唾液中のカルシウムやリンを取り込んで、失ったカルシウムを補充します。これを「歯の再石灰化」といいます。

皆さん、この言葉は聞いたことがあるのではないでしょうか。そう、よく歯磨き粉のCMなどで出てくる言葉ですね。

お口の中ではこのようなことが何か口に入れるたびに繰り返されています。


ですから食べる回数が多いと歯が溶けることが多く、再石灰化の時間が少なくなるのでバランスがくずれ溶けることが進行していきます。それは再石灰化という自然のむし歯修復が追いつかなくなるということです。



●自覚症状がなくてもむし歯はある!!

さて、むし歯になるメカニズムがわかったところで、「私は、歯は痛くないし、しみたりしないからむし歯なんてありません!」と思っている人はいませんか?

歯科では、むし歯を4段階に分けています。厳密にいうと、むし歯かな?そうじゃないかな?という微妙なむし歯になり始めの段階をいれて5段階に分けることもあります。

それぞれ、(CO)、C1、C2、C3、C4と言う呼び方をします。

実は、「C1」の段階以下ではほとんど自覚症状がありません。とくに「CO」では、これが本当にむし歯かどうか悩むくらい見た目にはわからず、しばらく様子を見て、むし歯になるか観察する必要があります。

ちなみにこれは「CO(シーオー)」と呼びます。この「O(オー)」は「Observation(オブザベーション)」、つまり「要観察」と言う意味です。これはその歯だけでなく、その人の他の歯の経過や生活習慣なども考慮して削るかどうか決定します。



このように「CO」はまだ完全にむし歯になっていない可能性もあるのですが、「C1」「C2」は立派な(?)むし歯で、歯の表面が侵されています。

昔より技術が進歩し、多少のむし歯は歯を削らなくても済むようになったのですが、それでもほとんどの場合、やむを得ずむし歯を削って除去する必要があります。そして、その削った部分を、いわゆる「つめもの」で埋める治療を行います。

(つめものについては別のページでご説明していますので参考にしてください⇒コチラ


目に見えないレベルであれば、再石灰化で失った歯の表面を取り戻すことは出来ますが、はっきりむし歯になり、くぼみができてしまった歯は二度と元には戻りません。「なんとか再石灰化で・・・」と言うわけにはいきませんので気をつけましょう。





●しみたり、痛みを感じたらもう手遅れ!

「C1」は、歯の表面が侵されている程度ですが、これがもっとひどくなるとどうなるでしょう?

と、その前に、まずは歯の構造をご説明しましょう。

図のように、歯の一番外側にはエナメル質があり、その下に象牙質というものがあります。その下は歯髄という神経と血管がある部分です。

 

「C1」は表面のエナメル質が、「C2」はその下の象牙質までが侵された状態です。

そして、「C3」「C4」は、それぞれ神経と血管部分まで侵された状態と、歯の歯肉の上に出ている部分が全て溶けきってしまった状態です。

「C3」の状態では、死んでしまった神経を取り除き消毒をしてつめものをかぶせます。そのため、残っている歯も除去し、神経を取りやすくします。こうなると、根っこ以外は、もうあなたの歯はありません。

さらに、「C4」になると、抜いてしまうことが多いです。




●むし歯の治療法

このようにむし歯は、「CO」以外はほとんどの場合、最終的にはつめものでつめたり、かぶせものををかぶせるという方法になります。しかし、一言で「つめる・かぶせる」と言っても、さまざま種類があります。

詳しくは、当ホームページでもご説明をしていますので、ご参考になさってください。


つめものについて⇒こちら
前歯のかぶせものについて⇒こちら
奥歯のかぶせものについて⇒こちら


また、やむを得ず歯を抜かなくてはならなくなった場合には、ブリッジや入れ歯を入れたり、インプラントで歯を補う方法があります。当ホームページでは、「入れ歯」についてご説明をしております。

入れ歯について⇒こちら




むし歯の治療

●歯周病ってどんな病気?
健康な状態では、歯と歯茎はぴったりくっついています。

歯周病とは、歯周病菌が歯と歯茎の隙間に入り込み、やがては歯槽骨(歯を支えている骨)に達し、この骨を溶かしてしまう病気です。骨を溶かしてしまうなんて、歯を溶かしてしまうむし歯菌と同じくらいこわいですね。

もちろん、歯槽骨が溶けてしまったら、歯を支えることは出来ませんので、歯が健康であっても抜けてしまいます。

しかも、今や成人の8割が歯周病であると言われています。そして、むし歯は歳をとるにつれてかかりにくくなるのですが、歯周病は、逆に、歳をとるにつれて進行します。

このように、ほとんどの人がかかっている上に、骨が溶け、健康な歯でも抜けてしまう怖い病気なのですが、本当に怖いのはこれだけではありません。現在では糖尿病や心臓病、早産など全身への影響があることがわかったきました。




●どうして歯周病になるの?

歯周病菌も、むし歯菌とおなじく歯に付いた食べかすを栄養源にしています。この食べかすに、歯周病菌がとりつくとプラークができます。皆さんの歯の表面はぬるぬるしていませんか?このぬるぬるがプラークです。


「プラークコントロール」という言葉を聞いたことがありませんか?このぬるぬるを取ることが「プラークコントロール」です。

プラークは粘り気があり、うがいぐらいでは落ちません。ですからかなりていねいに磨かないとプラークは残ってしまいます。

残ったプラークは、やがて唾液中のカルシウムやリン酸を取り込み固まります。これが皆さんご存知の歯石です。

歯周病菌は、空気に触れると死んでしまうため、プラークという細菌の集団と歯石を作りながら歯茎の奥へ奥へと進んでいきます。このため、歯茎が歯からはがれ、炎症を起こして腫れたりするのです。こうなると、もう重症です。

しかも、恐ろしいことにこのときまで、ほとんど自覚症状らしいものは現れません。そして、気が付いたときには、すでに重症なのです。

またそれ以外にも歯ぎしりやくいしばり、喫煙、糖尿病なども歯周病を悪化させます。(先ほど歯周病が糖尿病を悪化させると書きましたが、逆に糖尿病がまた歯周病を悪化させるという悪循環があります)




●歯周病の治療方法は?

歯周病の治療についてですが、現在、さまざまな治療法が研究されていますが、簡単に治るものではありません。

大事なことは患者さん自身の清掃(セルフケア)と歯科医師、歯科衛生士による処置(プロフェッショナルケア)の連携です。

患者さんは歯ブラシをはじめとしたお口の清掃や喫煙、食生活などの生活習慣を改善することです。一方で歯科医師衛生士は患者さんではとりにくい汚れや歯石をとったり、固定や外科処置を行っていきます。

繰り返します。一番大事なことは、どうしても時間のかかる歯周病の治療に対して患者さんと歯科医師、衛生士が連携して根気よく治療を続けていくことです。それは患者さんは家庭でセルフケアを行いつつ、定期的に歯科医院でメインテナンスを行うことになります。





むし歯の治療法
歯周病の治療法

TOPへ戻る

症状別の治療法 | 前歯| つめもの | かぶせもの |  入れ歯 >
〒416-0917 静岡県富士市元町12-27 TEL:0545-61-8885
Copyright (C) 2008 元町歯科医院. All Rights Reserved
トップページへ